中3 能楽鑑賞教室 中3 能楽鑑賞教室

晴天に恵まれた6月のある日、中学3年生は国立能楽堂を訪れました。

観劇した演目は『附子(ぶす)』(狂言・和泉流)・『鉄輪(かなわ)』(能・喜多流)の2作品。

『附子』では、狂言方2人の大きな声と素っ頓狂な動きが観客の笑いを誘います。生徒にとっては一休咄のエピソードとしてなじみが深かったようです。

一方、女の恨みつらみを書いた『鉄輪』では、終始張り詰めた空気が会場を包み、静寂の中で物語の行末を見守りました。

職員の方々に暖かく受け入れて頂いた今回の観劇。古典作品に肌で触れ、教室の外での貴重な学びを得た一日となりました。

国立能楽堂の写真

読売新聞出前授業 読売新聞出前授業

高1では、主権者教育の一環として、読売新聞教育ネットワーク事務局記者の大石暁先生をお招きして、出前授業を実施していただきました。

ホールの席には全員に当日の朝刊が配られ、生徒たちは興味津々。先生から出されるクイズの答えを探すうちに、自然と新聞の各記事に目がとまっていきます。中等科から続けている新聞ノートを通して新聞には触れてきている光塩生ですが、紙面の構成や新聞の記事が書かれる過程など、ご講義を受けてたくさんの発見がありました。若者の投票率の低さや選挙の現状のお話をうかがい、インターネット上の情報に触れる中でおこるフィルターバブルやエコーチェンバーなどの現象についても知る機会を得ました。

ご講義が終わった後も、大石先生に質問をする生徒たちの列がいつまでも途切れず、熱心にお話を伺う姿が見られました。

今回の授業を通して、未来の主権者としての多くの学びを得たようです。

 

中3総合 51回卒業生 奈良崎文乃さんのご講演~女の子の力を、世界を変える力にする~ 中3総合 51回卒業生 奈良崎文乃さんのご講演~女の子の力を、世界を変える力にする~

51回卒業生の奈良崎文乃(ならさき・ふみの)さんが、中学3年生に向けたご講演の為ご来校くださいました。

奈良崎さんは国際NGOプラン・インターナショナルに勤め、現在は大学院で研究に取り組まれています。講演では、「世界の貧困や教育格差に立ち向かう為、我々には何ができるのか」と、熱く語ってくださいました。

差別や偏見に直面しながら各国で暮らす同年代の少女たちに思いを馳せ、【女性の権利】とは何かと思案する生徒たちの表情は真剣そのものです。

日本に生きる子供たちとして、そして女性として、『知り、広め、そして参加することが大切だ』と奈良崎さんはおっしゃいました。他者の為に生きることを喜びとする、【Women for Others】の精神につながる大変意義深いご講演でした。

 

生徒が講演に耳を傾けている様子

ご講演にしっかりと耳を傾けています

大切と感じたところをメモしている様子

一生懸命メモを書き残す様子

中2 キャリア教育ワークショップ 中2 キャリア教育ワークショップ

中2では総合の時間に、卒業生を含む 4 名の女性講師をお招きし、全 2 回のキャリア教育ワークショップを実施しました。

1 回目は、講師それぞれのお仕事内容や、その職業に就いた経緯をお聞きしました。

2回目は、職業タイプ診断を通して、生徒同士で気付いたことや興味のある職業についてシェアしました。

職業についてのお話をうかがうだけでなく、生徒たちがお互いに意見を言いやすいコミュニケーションのとり方、話の聞き方をレクチャーしていただき、生徒たちにとって学びの多いワークショップとなりました。

授業後、一人ひとりが今すぐに実践していきたいことをカードに書き、「明日からのアクション」と題して、廊下に掲示しました。

他の生徒のカードをみることで、今後の生活において、さらなる刺激になることを願っています。

高2教養演習 俳句 ―私の夏― を掲載いたしました 高2教養演習 俳句 ―私の夏― を掲載いたしました

高2の学校設定科目「教養演習」で生徒が『夏』をテーマに俳句を作りました。1学期の授業の佳句を紹介します。

サイダーの光はじける午後六時
背泳ぎやゆらゆら動く我と雲
泳ぎゆく海の青さの果てしなき
向日葵や街全体が笑つてる
向日葵が子どものやうに笑つてる
縁日の金魚すくふや着崩れて
金魚鉢さかさに揺れる空のあを
金魚鉢ゆるる水面の軽さかな

マッチ先生が贈る今月の一句ー6月 マッチ先生が贈る今月の一句ー6月

「幼少の茅(ち)の輪くぐりを懐かしむ」

 

真夏を思わせる日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。5月は国民の祝日もあり、全国的にも様々な行事があって、華々しい月といったイメージがありますが、6月は祝祭日がなく、時の記念日などの記念日はありますが、何となく地味なイメージがありますね。

でも、古人は6月の晦日を、半年に一度の「禊(みそぎ)」の日と定め、12日31日の大晦日と同様に、罪やけがれを祓(はら)う儀式を盛大に行っていたようです。その片鱗が今でも窺えるのが、神社に設置されている「茅の輪」。うちの近所にもあります。幼少期、意味もわからずにくぐった記憶があります。

「風そよぐならのおがわの夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」家隆

百人一首に詠まれた和歌です。実際には旧暦の6月は現在の7月下旬ですから、夏の終わりということになるのですが、現在はこれからが「酷暑」。花火大会や盆踊りのような夏の行事が目白押しですね。今を生きる私たちですが、昔から受け継がれてきた行事に目を向け、日本の伝統文化を味わってみませんか。

オーストラリア短期研修事前プログラム オーストラリア短期研修事前プログラム

高1・高2の希望者約30名が参加するオーストラリア短期研修。先日、実践コミュニケーショントレーナーの西田弘次先生をお招きして事前研修・コミュニケーションワークショップを行いました。

約10日間の留学の間、ホストファミリーや現地校の生徒、先生など多くの人と触れ合う機会があります。限られた時間で多くの学びや経験を得るために必要なコミュニケーション力に磨きをかけました。

緊張感が漂う中、ワークショップが始まりました。コミュニケーションを取るきっかけ作り、話の聞き方、目線の送り方、姿勢など西田先生の解説を聞き実践してみると、表情豊かに、身振り手振りを交えながら楽しそうに会話ができるようになっていました。初めは正しい「聞く姿勢」ができていない生徒がいましたが、後半では西田先生のお話を聞く時にはスッと背筋が伸び、“今、お話をきいています”ということが姿勢に表れていました。丁寧にコミュニケーションの方法を確認し、コミュニケーションの質を高めることができ、ワークショップの終わりには見違える姿がありました。

このコミュニケーションスキルを持って、異文化交流を楽しんでくれることを願っています。

特別講座「国際NPOせいぼ」コーヒーかす再利用ワークショップ 特別講座「国際NPOせいぼ」コーヒーかす再利用ワークショップ

アフリカのマラウイの給食支援のために、マラウイ産のコーヒー販売を手掛ける特別講座「国際NPOの活動に参加してみよう!」。美味しいコーヒーを淹れた後にはコーヒーかすが出ます。今回の特別講座では、コーヒーかすを再利用した消臭剤をつくるワークショップが開かれました。スタッフの方の指導のもと、それぞれ、かわいいマスキングテープや布でおめかしした消臭剤や匂い袋ができました。

右から、NPOせいぼの横山さん、澤田さん、ライラさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーかすと塩を使います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりはこんな形です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光塩オンライン英会話スクール開講! 光塩オンライン英会話スクール開講!

今年度よりオンライン英会話の講座が始まりました。毎週火曜日の放課後、校内で自分のデバイスを使って、海外にいるEnglish Speakerの先生とオンラインで英会話のレッスンを行います。初回のレッスンでは、自分の目的やレベルに合わせてテキストを選び、30分程のレッスンを受けました。緊張して英語を聴き取れなかったり、思うように英語で表現できなかったりということもありましたが、皆会話を楽しみながら集中してレッスンに取り組みました。レッスン後は振り返りを行い、学んだ表現を各自確認し、英語力向上につなげました。

タイ・スタディツアー 2025春 タイ・スタディツアー 2025春

タイ・スタディツアー(上智大学主催)にこの春も高等科生が参加しました。このプログラムは、バンコクと周辺地域をフィールドに、大学や仏教寺院などの見学、日系企業との交流やスラム地域支援団体を訪問する経験と、自ら定めたテーマに基づくフィールドワークから構成されており、上智大学がカトリック高等学校連携協定校の生徒を対象に実施しています。参加した生徒が以下のコメントと写真を寄せてくれました。

今回のタイ・スタディツアーでは、日本全国から集った同世代の仲間たちとローカルなマーケットや有名な観光地まで様々な場所に赴き各々の興味のある分野を探究しました。また、思いがけず地震にあったことにより、災害の中でも明るく過ごすタイの人たちを見て、現地と日本の文化や対応などの違いを改めて違う視点から見ることができました。