数理工学コンテストで受賞した生徒が杉並保健所の方にお話をうかがいました 数理工学コンテストで受賞した生徒が杉並保健所の方にお話をうかがいました

杉並区の夜間使用できるAEDについてまとめたレポートを作成し、武蔵野大学数理工学コンテストでジュニア奨励賞を受賞した高1の生徒が、杉並保健所健康推進課のご担当の方にお話を伺いに参りました。現状について資料からお話を伺い、また、希望しているアイディアなども伝えることができました。知識が深まり考えも広がった貴重な時間を頂けました。

 

今日の自習室 今日の自習室

中間テストを前に放課後の自習室が盛況です。ホールの座席がずいぶん埋まり、シンとした中、それぞれがテキストに取り組んだり、デバイスで何かを調べたり…。見守り担当の卒業生が来ると、さっそく質問する生徒も。この真剣な学習が、結果につながりますように!

こちらは通常パターン。テスト前は開室日が増えます

 

 

見守りの卒業生に質問中です!

 

 

 

 

上智大学主催タイ・スタディツアー 上智大学主催タイ・スタディツアー

この夏、光塩から2人の高等科生が、上智大学主催の「高校生タイ・スタディーツアー」に参加しました。このツアーは、上智大学が連携協定を結ぶカトリック高等学校を対象に実施しているものです。2人は以下のコメントを寄せてくれました。

「様々な都道府県から来た高校生とコミュニケーションを取りつつ、日系企業を訪問したり、スラム街に行ったりするなど、タイの街並みや生活、企業をフィールドワークを通して学びました。最後には5日間で学んだことをひとりひとりプレゼンテーションし、発見からより深い学びにすることができました。」

津田塾大学ラーニングコモンズを見学しました 津田塾大学ラーニングコモンズを見学しました

7月24日(水)光塩のラコモンチーム(有志)で津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスのラーニングコモンズを訪れました。開放感あふれるエントランスすぐ脇に広がるラーニングコモンズのスペースは、キャンパスを利用する学生・教職員ならだれもが目にする場所にあり、ふと自然に足を止めたくなる場所になっていました。見学した日が夏休みに入ってすぐの時期だったため、大学生の姿を見ることは叶いませんでしたが、開放感あふれる綺麗なキャンパスに、光塩ラコモンチームも心を弾ませていました。光塩のラーニングコモンズは今夏に改装工事を予定しています。2学期以降、新生ラーニングコモンズをたくさんの生徒に使ってもらえるようにするためにどんな工夫ができるか、見学を通してさまざまなヒントを得ることが出来ました。

開放感あふれる津田塾大学ラーニングコモンズ

大学生が企業・自治体等と連携して作ったグッズについて質問しています。

図書館の自習スペース。春には満開の桜をそばで感じながら勉強できます。

図書館の本の展示の工夫やラインナップをチェック中。

マッセイ大学留学担当 クリスティーナさんのプレゼンテーション マッセイ大学留学担当 クリスティーナさんのプレゼンテーション

今年6月に光塩が協定を結んだマッセイ大学(ニュージーランド)から留学担当のクリスティーナさんが来校され、大学紹介のプレゼンテーションが行われました。内容はニュージーランドの首都や公用語から、生活費、マッセイ大学の学費や入学資格までもりだくさんで、クイズを交え(正解者にはプレゼントも!)、楽しく行われました。
マッセイ大学はパーマストンノース、ウェリントン、オークランド3つのキャンパスを持ち、5つの学部、約200もの専攻があります。特にマッセイ大学ならではといえるのが、獣医学科と航空学科で、たくさん女性パイロットも出ているそうです。
「楽しいことが好きな人は?」とクリスティーナさん。好きなクラブ活動を自分で立ち上げることもできます。寮の紹介では、明るい部屋の様子に生徒の歓声があがりました。
ニュージーランドでの就職の説明もありましたが、「ニュージーランドの大学を卒業しても必ずしもニュージーランドで就職しなくてはいけないわけではありません。世界中で仕事をする機会が得られます。大学はそういう機会を与える場です。」とクリスティーナさん。
自由参加の企画でしたが、ホールに集まった生徒は中1から高3まで100人以上。海外で学び、働くことを身近に感じる機会となりました。

ホールAには100人以上が集まりました

クリスティーナさんの楽しいプレゼンテーション

本校生徒がテコンドー強化指定選手に認定されました! 本校生徒がテコンドー強化指定選手に認定されました!

本校の中等科3年生の平岡 怜乃(ひらおか れの)さんが、全日本テコンドー協会が定める強化指定選手に認定され、日本代表として各種の国際大会に出場することが決まりました!

特別講座「国際NPOせいぼ」りそなホールディングス・吉本先生の特別授業 特別講座「国際NPOせいぼ」りそなホールディングス・吉本先生の特別授業

特別講座「国際NPO(せいぼ)の活動に参加してみよう!」ではりそなホールディングス・サステナビリティ推進室の吉本圭吾先生をお迎えし、2回にわたり特別授業を実施しました。

第1回は人権について。吉本先生は企業のCSR(企業の社会的責任)調達について、世界の具体例をたくさん交えてお話しになりました。食糧援助を上回る量のフードロスや大量に廃棄されるファストファッションの衣料。豊かさを求めたはずなのにどうしてこうなるのでしょう。劣悪な労働環境の労働者(現代奴隷)は4030万人に及び、近代以前の奴隷より多いそうです。

将来にわたって豊かさを維持するためには、企業は本来CSR調達をしなくてはいけないはずです。どうすれば、この考え方が広まるでしょうか?

第2回は環境について。地球温暖化は海面上昇のほかに何をもたらすでしょう?生態系への影響、気候難民、食糧の生産の不足、あたらしい南北問題や紛争…。今回も、教室ではロールプレイを取り入れたグループワークが行われました。有害物質を管理不十分な状況で使用し、環境汚染をしたことが発覚したとある貧しい国の工場。健康被害も出ています。それでは、この工場から仕入れている先進国の企業はどうするべきでしょう?再び、企業チーム(の生徒グループ)は知恵を絞り、「現地工場を買収します」と答えました。

貧しい国の工場や労働者、先進国の企業や消費者がお金の動きでつながる現在の世界の中で、どうすれば人権や環境を現実に合わせて守ってゆけるのか、生徒それぞれが真剣に考える授業となりました。授業が終わった後も吉本先生に熱心に質問をする生徒が並んでいました。

ユーモアを交えてお話される吉本先生

もし自分が当事者だったら?生徒は真剣に考えます

 

 

 

 

 

 

 

事前学習のロールプレイの記事(6月)はこちら

特別講座「国際NPOせいぼ」CSR調達とロールプレイ 特別講座「国際NPOせいぼ」CSR調達とロールプレイ

ここはアジアのとある国の工場。日本向けの製品を製造しています。ところが、子供が工場に出入りをしています。調査の結果、児童労働が行われていたことが分かりました。さあ、あなたはどうしますか?

…こんな設定のもと、特別講座「国際NPOの活動に参加してみよう!」では、上級生が進行役となり、ロールプレイが行われました。生徒たちは現地のアジアの企業や、地元のコミュニティ、A社(日本の会社)、A社の株主、日本の消費者などの役に分かれ、それぞれどう行動するかグループで話し合いました。会見に追い込まれた(という設定の)A社の出した方針は「会見では、事実を知らずに取引をしていたと述べて謝罪。現地の子供が学校に行けるよう給食支援を行う。現地工場の作業効率化と賃金向上を図る」でした。

実はこれは、CSR(企業の社会的責任)調達の事前学習です。来週の、りそなホールディングス・吉本先生の特別講座のために、進行役の高3生徒が資料を工夫して準備しました。児童労働を漠然と「良くないこと」ととらえるだけでなく、立場を変えて考えることで、その背景や、児童労働を減らすために企業・消費者の果たすべき役割が自分ごととして見えてきた講座になりました。

進行役の生徒による説明

「企業が会見に追い込まれた」という設定を説明します

 

 

 

 

 

 

 

 

特別講座「国際NPOの活動に参加してみよう!」5月の記事はこちら

ルルド・ヒル・カレッジのクーニー先生が来校されました ルルド・ヒル・カレッジのクーニー先生が来校されました

毎年、高校生の希望者が短期研修・ターム留学で学んでいるルルド・ヒル・カレッジ(オーストラリア、ブリスベン)の国際交流担当・クーニ―先生が光塩を訪問されました。先生の来校を知って、以前にターム留学で学んだ卒業生もかけつけ、校長・教頭といっしょに校舎をご案内しながら和やかなひと時を過ごしました。クーニー先生は、最近の学校の様子や留学生をさかんに受け入れている状況について、流ちょうな日本語でお話しになりました。お昼休みには、これまでお世話になった生徒たちが先生を囲み、ルルド・ヒル・カレッジを懐かしく思い出しながら記念撮影をしました。

クーニー先生を囲んで

IRCN赤ちゃんラボの研究に参加しました IRCN赤ちゃんラボの研究に参加しました

5月31日、中高生約80人はホールに集まり、今まで一度も聞いたことのない不思議な言葉を学びました。それは「火星語」。分かるような分からないような音のつながりに、苦戦する生徒も続出しました。実はこの火星語学習は、IRCN(東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構)バーベア・モニカ研究員と津田塾大学学芸学部英語英文学科石川めぐみ先生による、人の言語理解の過程を明らかにする共同研究の一部です。思春期にあたる中高生は、どのように言語を修得しているのでしょう?架空の言語を使った今日の学習は、10代の言語習得に関する研究の大事なデータになるそうです。今日は、第一線の研究に参加する素敵な機会となりました。

IRCN赤ちゃんラボのホームページはこちら(外部リンクが開きます)

バーベア・モニカ先生からの研究のご説明

火星語、勉強中です