「松岡正剛の国語力」に佐野前校長先生のインタビューが掲載されました 「松岡正剛の国語力」に佐野前校長先生のインタビューが掲載されました

写真は、この8月に刊行されたばかりの書籍、「松岡正剛の国語力」です。日本文化論などの評論や、WEB上の「千夜千冊」というブックナビゲーションで有名な松岡正剛氏。この本は、「なぜ松岡の文章の試験によく出るのか」のサブタイトル通り、大学や大学院、高校の入試問題の松岡氏の文章の分析が行われています。中でも数少ない中学入試の例として挙がっているのが光塩で、「知の編集術」を題材に、何と小学6年生に情報と編集の関係について考えさせています(2014年度入試)。インタビューでは、佐野先生が数十年来の松岡正剛氏の愛読者だったこと、入試は文章との一期一会の出会い、受験生の成長のチャンスという考えから、この文章を選びあたためたことが語られています。光塩の問題は、筆者が一見淡々と書いている一部分にぴたりと照準を合わせ、文章の核心につながる短い記述問題を置く緻密でダイナミックな構成を持ち、素晴らしい良問と高く評価されています。実はインタビュー実施は2022年の1月、佐野先生が亡くなる1か月前のことでした。先生は、この取材をとても喜んでいたそうです。天国の佐野先生の声が届く1冊です。(松岡正剛+イシス編集学校著、東京書籍)

後ろの書棚はラーニング・コモンズの佐野先生の蔵書

ウクライナ支援のための街頭募金 ウクライナ支援のための街頭募金

7月22日、ウクライナ緊急支援のための街頭募金が行われ、戦禍のウクライナの人のためにと、有志の生徒18人が交代でJR高円寺駅前に立ちました。「がんばってくださいね」と生徒に声を掛けながら募金に協力される方もいて、はじめは恥ずかしそうにしていた生徒も、次第に呼びかけの声が大きくなりました。暑い夏の一日の終わりには、ボランティア活動の成果で募金箱はしっかりと重くなりました。この街頭募金は、昨年夏の募金、今春のウクライナ応援チャリティコンサートから続く継続的な支援で、区内の東京立正高校、杉並学院、高円寺学園の各校と合同で実施されたものです。集まったお金は、ウクライナからの避難者・これから避難してくる人のために寄付されます。

 

ラーニングコモンズ、開室準備中! ラーニングコモンズ、開室準備中!

学期末の大掃除の日…のはずが、5号館1階では掃除ではなく、みんなで本にラベルを貼ったり、ハンコを押したりの作業が行われました。このお部屋は、長年、小論文指導にあたってきた佐野摩美前校長先生の蔵書の寄贈を受け、新しくできたラーニングコモンズです。「AI・情報」「生命倫理」「日本文化」などなど、幅広いジャンルの書籍コレクションを貸し出しできるよう、この日はラベルを貼って蔵書印を押しました。蔵書印は本を読む女の子をタヌキがのぞき込むかわいいデザイン。2学期の開室を前に、準備が着々と進んでいます。今は高3の廊下に出張文庫が出ていますが、開室したら多くの生徒がラーニングコモンズに足を運んでくれるといいな、とタヌキが願っているように見えますね。

 

 

生活委員会 Good Morning Week 生活委員会 Good Morning Week

生活委員会では、Good Morning Week を実施しました。

コンセプトは、朝の挨拶によって生まれる心の絆です。人と人との架け橋となる挨拶を一日の始まりに行うことで気持ちよく学校生活をスタートすることができるように―そんな願いをこめて、生活委員会がこの週間を企画しました。

週間への認識を高めるため、何種類ものポスターを作成し各学年の掲示板に貼ったほか、外からも目に入るところにテープ装飾も施しました。またコロナ禍でしばらく行っていなかった校門に立っての呼びかけもしました。

最初は遠慮がちに挨拶していた委員会のメンバーも、元気よく挨拶を返してくれる生徒たちに励まされるように、次第に挨拶の交わし合いを自然に行えるようになりました。

この週間をきっかけにして、皆が気持ちのよい挨拶の交わし合いを続けていかれるとよいと思います。

Good Morning Weekのポスター

Good Morning Weekのポスター

テープ装飾

校門に立っての挨拶

 

中高等科職員研修会 東京大学栗田先生を招いて 中高等科職員研修会 東京大学栗田先生を招いて

5月6日、中高の教職員対象に「生徒の学ぶ力に寄り添う教師の在り方と授業づくりの考え方」をテーマとして、東京大学大学院教育学研究科、大学総合教育研究センター副センター長の栗田佳代子先生にご講演いただきました。栗田先生はオンライン講座、「インタラクティブ・ティーチング」(東大FDウェブサイト、Courseraで公開中)などで授業改善の方法について発信されています。“あなたの担当する授業科目を紹介してみましょう。ただし、価値・期待・環境の観点から相手が学んでみたいと思わせるような説明にしてください”“モチベーションに関するARCSモデルから、自分の授業に取り入れられそうな内容を考えてください”などのワークを進め、ベテランの先生たちにも「はっ」とする気づきがたくさん生まれました。双方向の形で教員と生徒が一緒に学び合う授業スタイルについての大きなヒントを得る研修会となりました。

カテゴリー:表彰

第16回 全日本高校模擬国連大会・本選に出場し、Position and Policy Paper 賞を受賞しました 第16回 全日本高校模擬国連大会・本選に出場し、Position and Policy Paper 賞を受賞しました

11月13日(土)・14日(日)に国際連合大学で行われた全日本高校模擬国連大会の本選に、高校1年生の2名が参加しました。9月にオンラインで行われた予選を勝ち抜いた全国80組の高校生が、この日の本選に参加しています。
2つの議場に分かれ、各校が割り振られた国の大使として、「多国籍企業及び社会政策に関する原則の三者宣言」という議題のもと、担当国の国益と他国の利益に配慮した現実的な政策を作り上げることを目指して話し合いました。
光塩は、「オーストラリア大使」として参加しましたが、本選前に提出した担当国の政策と会議の政策立案である「Position and Policy Paper」が高く評価され、最優秀賞、優秀賞に次ぐ「ベストポジションペーパー賞」を受賞することができました。
公式発言であるスピーチは英語で堂々と行い、担当国だけでなく各国に関する丁寧なリサーチのもと、全国各地の素晴らしい学生たちに交じって、真剣に議論に参加する姿は素晴らしかったです。

TBSラジオから取材を受けました! TBSラジオから取材を受けました!

TBSラジオ「TOMAS presents High School a Go Go!!」から光塩女子学院が取材を受けました。
以下の日程で放送されます。

  • 10月17日(月)午後9時~9時半 「ダンス部」編
  • 10月24日(月)午後9時~9時半 「学校生活」編

TBSから取材を受けました! TBSから取材を受けました!

2021度第8回武蔵野大学数理工学コンテストにおいて、『生乾き臭がしない室内干し条件を探る』で優秀賞を受賞した中等科のY.Kさんが、先日TBSから取材を受けました。その内容は、6/11(土)22:00からの『情報7daysニュースキャスター』の番組内にて紹介されました。

スラックスが誕生します! スラックスが誕生します!

総務委員会実施のご意見箱「プリズムさん」にスラックス導入の要望が複数あり、今年度より制服として導入することになりました。

 

外部コンクールや大会での表彰 外部コンクールや大会での表彰

1・2学期に以下のコンクールや大会で本校生徒が表彰されました。おめでとうございます。
 
第65回全国学芸サイエンスコンクール

小説部門/旺文社赤尾好夫記念賞銀賞 高3 Tさん

小説部門/旺文社赤尾好夫記念賞入選 中3 Tさん

作文小論文部門/旺文社赤尾好夫記念賞入選 中2 Tさん

学校奨励賞 光塩女子学院高等科

第54回手紙作文コンクール

はがき作文部門 高校生の部/文部科学大臣賞 高3 Sさん

令和3年度新宿区夏目漱石コンクール

わたしの漱石、わたしの一行高校生部門 新潮社賞 高3 Sさん

第32回伊藤園お~いお茶 新俳句大賞

佳作 高1 Aさん

第60回全国高等学校生徒英作文コンテスト

2・3年の部 優秀賞 高2 Tさん

2・3年の部 入選 高2 Iさん

1年の部 入選 高1 Iさん

第12回いっしょに読もう!新聞コンクール

優秀賞 高2 Mさん

優秀学校賞 光塩女子学院中等科・高等科

杉並子どもサイエンス・グランプリ2021

優秀賞 中1 Uさん Sさん

令和3年度東京都高等学校新人水泳競技大会

女子100m自由形 総合7位入賞 高1 Yさん

東京都中学校体育連盟剣道部第3ブロック大会女子団体の部

東京都大会出場権獲得 剣道部

第28回東京都カデ女子フルーレ個人選手権大会

第2位 中3  Kさん

ショパン国際ピアノコンクールIN ASIA

中学生部門地区大会金賞 中2 Hさん

2021産経ジュニア書道コンクール

入選 高3 Aさん

第20回岐阜女子大学全国書道展

秀作賞/優秀賞 高3 Aさん

第45回学芸書道全国展

硯心会理事長賞 高3 Aさん

第43回ふれあい書道展

特選 高3 Aさん

第27回天石東村記念書道作品展

優秀賞 高3 Aさん

第十回全国書写書道総合大会の令和三年度全国学生書写書道展

文字・活字文化推進機構賞 公募の部 中1 Sさん