オーストラリア短期研修事前プログラム オーストラリア短期研修事前プログラム

高1・高2の希望者約30名が参加するオーストラリア短期研修。先日、実践コミュニケーショントレーナーの西田弘次先生をお招きして事前研修・コミュニケーションワークショップを行いました。

約10日間の留学の間、ホストファミリーや現地校の生徒、先生など多くの人と触れ合う機会があります。限られた時間で多くの学びや経験を得るために必要なコミュニケーション力に磨きをかけました。

緊張感が漂う中、ワークショップが始まりました。コミュニケーションを取るきっかけ作り、話の聞き方、目線の送り方、姿勢など西田先生の解説を聞き実践してみると、表情豊かに、身振り手振りを交えながら楽しそうに会話ができるようになっていました。初めは正しい「聞く姿勢」ができていない生徒がいましたが、後半では西田先生のお話を聞く時にはスッと背筋が伸び、“今、お話をきいています”ということが姿勢に表れていました。丁寧にコミュニケーションの方法を確認し、コミュニケーションの質を高めることができ、ワークショップの終わりには見違える姿がありました。

このコミュニケーションスキルを持って、異文化交流を楽しんでくれることを願っています。

特別講座「国際NPOせいぼ」コーヒーかす再利用ワークショップ 特別講座「国際NPOせいぼ」コーヒーかす再利用ワークショップ

アフリカのマラウイの給食支援のために、マラウイ産のコーヒー販売を手掛ける特別講座「国際NPOの活動に参加してみよう!」。美味しいコーヒーを淹れた後にはコーヒーかすが出ます。今回の特別講座では、コーヒーかすを再利用した消臭剤をつくるワークショップが開かれました。スタッフの方の指導のもと、それぞれ、かわいいマスキングテープや布でおめかしした消臭剤や匂い袋ができました。

右から、NPOせいぼの横山さん、澤田さん、ライラさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーかすと塩を使います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりはこんな形です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光塩オンライン英会話スクール開講! 光塩オンライン英会話スクール開講!

今年度よりオンライン英会話の講座が始まりました。毎週火曜日の放課後、校内で自分のデバイスを使って、海外にいるEnglish Speakerの先生とオンラインで英会話のレッスンを行います。初回のレッスンでは、自分の目的やレベルに合わせてテキストを選び、30分程のレッスンを受けました。緊張して英語を聴き取れなかったり、思うように英語で表現できなかったりということもありましたが、皆会話を楽しみながら集中してレッスンに取り組みました。レッスン後は振り返りを行い、学んだ表現を各自確認し、英語力向上につなげました。

タイ・スタディツアー 2025春 タイ・スタディツアー 2025春

タイ・スタディツアー(上智大学主催)にこの春も高等科生が参加しました。このプログラムは、バンコクと周辺地域をフィールドに、大学や仏教寺院などの見学、日系企業との交流やスラム地域支援団体を訪問する経験と、自ら定めたテーマに基づくフィールドワークから構成されており、上智大学がカトリック高等学校連携協定校の生徒を対象に実施しています。参加した生徒が以下のコメントと写真を寄せてくれました。

今回のタイ・スタディツアーでは、日本全国から集った同世代の仲間たちとローカルなマーケットや有名な観光地まで様々な場所に赴き各々の興味のある分野を探究しました。また、思いがけず地震にあったことにより、災害の中でも明るく過ごすタイの人たちを見て、現地と日本の文化や対応などの違いを改めて違う視点から見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別講座「国際NPO(せいぼ)の活動に参加してみよう!」2025年度が始まりました! 特別講座「国際NPO(せいぼ)の活動に参加してみよう!」2025年度が始まりました!

今年も、特別講座「国際NPOの活動に参加してみよう!」が始まりました。

受講者には、継続している生徒もいれば、新しく参加した生徒もいます。みんなで、大学生のせいぼスタッフから、「マラウイはどこ?」「どうしてコーヒー販売が支援になるの?」「給食支援が何につながるの?」などの、プレゼンテーションを受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の「特別講座国際NPOせいぼ」バザーの記事はこちら

マッチ先生が贈る今月の一句ー5月 マッチ先生が贈る今月の一句ー5月

長雨に喜んで咲く茄子の花

6月を前にして、九州では早くも梅雨入り宣言が出されました。関東地方でも曇りがちの日々、まもなく梅雨入りと思われます。
梅雨というと、鬱陶しいなあと感じたり、なんとなく気持ちが重くなったりすることはありませんか。

私は朝目覚めて雨が降っていると、家から出たくないなあと思うことがあります。でも、最近少し感じ方が変わりました。それは、夏野菜の栽培を始めてからです。現在、我が家のベランダには茄子とパプリカの鉢植えがあります。ご存じの方もあると思いますが、夏野菜である茄子とパプリカは、暑さに強いものの、水切れには弱く、少しでも水を切らすとしおれてしまいます。昨年は、水を切らして枯らしてしまいました。ですから、雨の日は、茄子もパプリカも生き生きして、たくさん花を咲かせてくれます。

茄子とパプリカを育ててみて、植物の場合と同様に自分にとっては心地よいことでも、他者にとっては快いとはいえないことがあるのではないかと、改めて気づかされました。

人は往々にして、ものごとを自分目線でとらえてしまいます。しかし、他者と自分とは同じではないということをもう一度考えてみる必要があると思います。他者の立場に立ってものごとを見、考えるとき、思いやりの心も生まれ、対話もできるのではないでしょうか。

現在、世界中で継続している対立、戦争も、まず他者の目線になることで、対話や和解が生まれると信じています。

保護者全体会~上智学院・山内保憲神父様をお迎えして~ 保護者全体会~上智学院・山内保憲神父様をお迎えして~

5月17日、中高等科保護者全体会が開催されました。はじめに校長より今後の工事計画や、本年度から始まるTSUNAGARUプロジェクト、その一環として2026年度から始まる中3・ニュージーランド短期研修などの新しいプログラムが紹介されました。

烏田信二校長による挨拶と学校概況の説明

光塩女子学院後援会会長 狩野繁之様

 

 

 

 

 

 

 

続いて後援会総会、保護者講演会が行われました。講演は、高大連携協定を結ぶ上智大学から山内保憲(やまうちやすのり)神父様(上智学院カトリック・イエズス会センター・学事局 Sophia Future Design Platform推進室)をお迎えし、「世の光、地の塩―現代に求められるレジリエンスなカトリック教育―」と題して行われました。

人生の中で、ほとんどの人は心折れる体験に遭遇することがあります。大切な人との死別、失恋、自分やパートナーの病気…現代においては、老いもそのひとつです。山内神父様は、高齢の修道会会員の介護と看取りをされた長年のご経験をもとにお話しになりました。優れた学識があって著書を何冊も残した司祭も、車いす生活になり認知症が進む“老い”を避けることはできません。その姿は聖書の言葉「彼は軽蔑され、人々に見捨てられ多くの痛みを負い、病を知っている。」(イザヤ書53.2-3)を彷彿とさせます。また、イエスご自身の生涯を聖書のこの言葉に重ねる時、「思い通りにならない」人生の中にいる人間は、実はイエスが歩んだ道に近づいていることに気づきます。レジリエンスに必要な、別の視点がここにあります。 

人生で遭遇する心折れる体験は、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」というマタイ5章44節の中の「敵」ということができます。苦しみの中にいるときも、その苦しみが自らをイエスに近づけていることに気づく価値観があれば、希望を失わず生きていくことができるでしょう。 現代的な価値観から見れば絶望しかないような、自分の力ではどうしようもない困難に遭遇したとき、それを受け止め乗り越えるレジリエンスな力を養うことは、現代のカトリック教育の中に求められています。

山内神父様の言葉のひとつずつを通して、建学の理念と人生の意味のありようについて知る、大事な講演会となりました。

ユーモアを交え、軽妙な語り口で話される山内保憲神父様。

「学校にいる子供たちは今は聖書の言葉を聞き流しているかもしれません。しかし心のどこかにひっかかり、いつか聖書の言葉が子供達の命を支えるときが来ると思います。」

 

 

放課後自習室 放課後自習室

学びあいプレイスで相談しながら

自学ルームで静かに集中

中間テストが近づいてきた放課後自習室の様子です。

光塩では、静かに自学をする「自学ルーム」と、相談しながら勉強することができる「学びあいプレイス」という放課後自習室を設置しています。

自分の勉強スタイルに合わせて選ぶことができるので、コツコツと学習を進める光塩生がたくさん利用しています。

学年初めの定期試験をしっかり準備をして迎えようという意欲に満ちた空間となっています。

 

 

 

 

中2総合 加藤先生講演会 中2総合 加藤先生講演会

お茶の水女子大学副学長 の加藤美砂子先生より、中等科2年生に向けて「イノベーションとは何だろう?」というテーマでご講演いただきました。光塩の卒業生である加藤先生は、現在、理学部生物学科教授と、理系女性育成啓発研究所の所長も兼任なさっています。

生徒たちはインベンション(発明)とイノベーション(革新)を比較しながら、幅広い分野の実践例を通して、イノベーションを生み出す秘訣を伺いました。

光塩生のための「建築ガイダンス」~矢野裕之先生をお迎えして~ 光塩生のための「建築ガイダンス」~矢野裕之先生をお迎えして~

「建築」=”architecture”とはそもそも何でしょう?buildingではありません…光塩生のための「建築ガイダンス」はこんなお話から始まりました。この企画は、すいどーばた美術学院建築科の矢野裕之先生をお迎えし、建築学科を目指す生徒のため開かれたものです。5月13日、20人余りの希望者はラーニングコモンズに集まり、先生のお話に耳を傾けました。

最初の質問の答えは「一つの思想によって統合された空間(的)世界のこと」。例えば、東京カテドラルは、カトリックの大聖堂ではありますが、建築家丹下健三によって、日本人に馴染みのある空間のありようを探るようにして設計されたものなのだそうです。頭上を見上げれば十字架のトップライトから光が降りそそぎ、大聖堂の基本形に即して造られたことが分かります。しかしその空間の全体像は山を思わせるシルエットになっていて、一般の大聖堂とは大きく異なっています。古来、日本には、例えば浅間信仰に代表されるように、大きな山に向かって手を合わせるという祈りの姿がありました。そうした印象を与えようと、まるで富士山のような曲線のシルエットをもった祈りの空間となっているのです。

それでは、大学の建築学科は何を学ぶところでしょう。矢野先生は、建築学科のうち計画系・構造系・環境系それぞれの研究分野について、数十年先の未来を探り、時には地球規模の視点を持つものであることを、タワーマンションによる大規模開発が招く地域の変化や「宇宙船地球号」の概念を提唱した建築家・バックミンスター=フラーを例に分かりやすく話してくださいました。

工学系と芸術系の建築学科の違いの背景にある、科学知と生活知という異なった学問体系や、建築計画で必要となる“思想”、さらに大学の入試の実技試験に込められた狙いの説明に続いて、「ここにあるような本を読むのが大切なんですよ」とラーニング・コモンズの棚を指さされた先生の言葉に、はっとした生徒もいたようです。

矢野先生ご自身のお仕事や豊かなご経験を交えたお話に、生徒からは質問が止まらず、会の終了後も先生を囲んでメモを取りながらお話を伺っている姿が見られました。建築を目指す生徒にとって、貴重なガイダンスとなりました。

参加した生徒からは「今からできる、デザインする力や建築に関する知識を増やす方法はありますか?」「設計する上で、矢野先生が大切にされていることは何ですか?」と質問が相次ぎました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矢野裕之先生。ローマのパンテオンから現代日本まで、さまざまな地域や時代の建築を例に、建築学の魅力を話してくださいました。