カテゴリー:未分類

97年前に海をわたった、マドレ・マルガリタのトランク 97年前に海をわたった、マドレ・マルガリタのトランク

学校の正面玄関では今、古びた大きなトランクが展示されています。

実はこれは、光塩の創設者であるマドレ・マルガリタが97年前に来日したときに使ったものです。

スペイン・べリスの小さな駅、オラクエタからマルセイユ、上海を経て日本の地を訪れたマドレ・マルガリタの足跡を感じさせるトランク。当時のラベルのあともそのまま残っています。

9月24日はメルセス会の記念日、メルセス(あわれみ)の聖母の祝日で、学校記念日でもあります。トランクの展示はこの日を記念し、9月いっぱい行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふたの部分に残るラベル。船便の伝票かもしれません。

 

JERA川崎火力発電所見学会 JERA川崎火力発電所見学会

8月20日、JERA 川崎火力発電所の見学会が行われ、中高の希望者が参加しました。

午前中は、発電所の内部の様子を社員の方の生中継で見学し、発電の仕組みや、昼も夜も一日中、電気を安定して供給するために、電力の需要に合わせて発電量を調節しているという説明を聞きました。

午後には、若手社員の方から、進路選択や仕事についてのリアルなお話を聞くことができました。

グループごとに若手社員と直接お話しながら感想を共有し、学年を超えて、また他校からの参加者と交流しました。

最後は、バス内から発電所の敷地内の設備を見学しました。

普段は見られない火力発電所の中を見学することができ、JERAで働く人たちの仕事について知り、イメージがわいて学びの多い1日になりました。

防災の日に寄せて—防災訓練 防災の日に寄せて—防災訓練

2学期の始まりは、防災の日。日本各所で様々な訓練が行われる中、光塩でも毎年この日に防災訓練を実施しています。震災はいつどこで発生するか予測ができないので、平生からの訓練が肝要ですし、いろいろなケースを想定する必要があります。

今回は、学校のホール内で震災が起きたと想定して訓練が行われました。まず、地震が起きた場合にとるべき行動の確認をしました。

まず、防災担当者がスライドを使って地震直後に行うべきことや避難する際に注意すべき点などについて説明し、その後、実際に緊急地震速報を流しての訓練に入りました。

すでに1学期にも実施していたため、皆スムーズに椅子の下に身をかがめて頭を守るという初期行動に移ることができました。

次が、今回の最大の目標であるホールから安全に教室へ戻る訓練です。各担任教員がホールから教室までの経路の安全を確認してから、学年ごとに教室へ戻るところまで行い、訓練を終了しました。今後も危機意識をもって、継続的に訓練を実施していく予定です。

地震発生時の行動を確認

高1山荘生活 高1山荘生活

高1は2グループにわかれて、それぞれ2泊3日間、長野県四阿高原にある光塩山荘に行ってきました。

山荘では140畳の大広間に、50人前後の生徒が布団を敷いて、寝起きを共にしました。

昼はネイチャートレイルで汗をかき、夜はキャンプファイヤーや天体観測を楽しみました。

あいにく雨に降られて計画通りにいかない日もありましたが、その都度お互いに声を掛け合い、

状況を工夫して楽しもうとする生徒たちの姿がありました。

「自然の中での自己発見」を学年目標に掲げている高1にとって、四阿高原の涼しい風に吹かれ、

美味しい水を味わい、鳥や虫の声に囲まれて過ごす生活はとても貴重な機会になったようです。

ネイチャートレイルの様子

沢の水温を触って確かめました

展望台からの景色

天体観測では満天の星空を観測!

工夫を凝らした室内でのキャンプファイヤー

 

 

中1山荘生活 中1山荘生活

中等科1年生は、学年を2グループに分けて、2泊3日の山荘生活(林間学校)を行いました。

山荘は標高1400mほどの高原にあるため、朝晩は涼しく、鳥のさえずりを聞きながらの朝のラジオ体操は心地よいものでした。生徒たちは食欲旺盛で、毎食時おかわりの列ができるほどでした。

1日目は、足慣らしに山荘から10分ほどの薬草園まで歩いて、ラベンダーなどの花や虫を観察しました。その後は、夕食までの時間、友人同士での遊びに興じていました。

2日目は、インストラクターの方々の導きのもと、ネイチャートレイルに臨みました。ネイチャートレイルでは、高原ならではの草花、木や昆虫の生態を学んだり、動物の食痕や足跡を発見したりとたくさんの発見があり、インストラクターの説明に熱心に耳を傾けていました。ネイチャートレイルの振り返りシートからも、皆の興味・発見が窺えました。

夜は、山荘委員が中心になって企画したキャンプファイヤーがあり、各班の出し物は短時間の準備にもかかわらず、楽しめる内容でした。出し物の最後、担任教員による寸劇というサプライズに、生徒たちは大喜びでした。

春の遠足ではクラス内での班分けでしたが、山荘生活では学年全体での班分けだったので、学校の中では交流のなかった人とも話す機会が生まれ、山荘生活を通して新たな友人作りができたようです。天候に恵まれ、病人やけが人も出ず、皆元気で充実した山荘生活を送ることができたことに感謝しています。

薬草園での散策

朝のラジオ体操

インストラクターの説明を聴く生徒たち

五感を使って自然を味わう。

夕食はカレーライス!

1日の振り返り

カテゴリー:未分類

マッチ先生が贈る今月の一句ー8月 マッチ先生が贈る今月の一句ー8月

「動物園暑さ対策一苦労」

今年は昨年を上回る猛暑になっています。皆さんは、この猛暑をどのようにしのいでいますか。冷房で部屋を冷やしたり、冷たいものを飲んだりしている方が多いのではないでしょうか。気象予報では、日中は外出を避けましょうと呼びかけていますが、炎天下で仕事する人や、日中外回りの仕事をする人は、外出を避けるなど、到底無理ですよね。

炎天下で工事などをする人にとって救世主となったのは、ファン付きベストでした。このベストを初めて見たときは、なんとすばらしい発明かと感動したものでした。

ところが先日、ニュースで紹介されていたのは、日中歩くときに日陰の多いルートを提示してくれるアプリでした。日向と日陰では確かに暑さが違います。アプリに従ってずっと日陰を歩いていれば、熱中症の危険は避けられることでしょう。

また、動物園の動物たちの暑さ対策についても紹介されていました。その一つ、「そうめん流し」ならぬ「カワウソ流し」の映像には、思わず笑ってしまいました。ほかにも、ヤギに冷風を当てたり、氷を入れた首輪をつけたりと、人々は知恵をふりしぼって動物たちを暑さから守っています。

そうした人間の知恵と努力には頭が下がりますが、そもそもこの「暑い地球」を生み出した原因は人間にあるのです。「猛暑」に立ち向かうより前に、温暖化を緩和することに心血を注ぐべきではないでしょうか。私たち一人ひとりが、自分のこととして、温暖化対策に取り組む必要があると強く感じさせてくれた報道でした。

ものづくり選手権 ものづくり選手権

8月末、毎年恒例のものづくり選手権が開催されました。

今年のテーマは「紙を使って丈夫な橋を架ける」。

中2〜高3の計9チームが参加しました。

紙を筒状や紐状にしたり、三角や蛇腹に折ったりと、思い思いの方法で橋をつくりました。

完成した橋の長さと、橋に載せられるおもりの重さの測定タイムは、大いに盛り上がりました。

正面玄関 有吉佐和子展示コーナー 正面玄関 有吉佐和子展示コーナー

正面玄関の有吉佐和子展示コーナーが模様替えされました。
昨年、『青い壺』のヒットで話題となった作家・有吉佐和子氏は光塩の第14回卒業生でもあります。
今回、展示コーナーに和歌山市の有吉佐和子記念館のオリジナルグッズが加わりました。
有吉佐和子記念館は杉並区堀ノ内の邸宅を復元した建物で、館内には光塩高等女学校在学中の有吉佐和子氏の写真パネルの展示もあります。

正面玄関で、オリジナルグッズや展示されている本をどうぞ手に取ってご覧ください。

 

 

 

 

 

 

右は有吉佐和子記念館のパンフレット、中央の二つが有吉佐和子記念館のオリジナルグッズ。左は杉並区郷土博物館の有吉佐和子歿後30年記念特別展(平成26年)の図録。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今も読む人の心をつかむ有吉佐和子作品

ウクライナ支援街頭募金 ウクライナ支援街頭募金

7月19日、高円寺駅前でウクライナ避難者支援のための募金が行われました。この活動は、今年で4回目を迎え、光塩からは中高の有志生徒が参加しました。猛烈な暑さの中、熱心に呼びかけを行い、多くの方が募金に協力してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

マッチ先生が贈る今月の一句ー7月 マッチ先生が贈る今月の一句ー7月

夏休み友人と行く自習室

猛暑の日々、学校は夏休みに入りました。夏休みというと頭に浮かぶのが、宿題に追われた8月31日です。

夏休みに入った直後は快調に進んでいるのですが、8月上旬から急にペースダウンし、結局は8月31日の夜遅くまで、宿題と格闘するのが常でした。なぜそんなことになってしまうのでしょうか。それは優先順位のつけ方が下手だからではないかと自己分析しています。

かたや、あらかじめ綿密な計画を立てておき、立てた計画の通りに着々と課題を終わらせていく人もいます。

みなさんはどちらのタイプでしょうか。優先順位がつけられないのは性格だから直せないと諦めていませんか。でも諦める必要はありません。

一体どうしたら優先順位がつけられるかを一緒に考えてみましょう。

まず、「敵」ならぬ課題(やるべき宿題・仕事)の総量を把握しましょう。次に、その「敵」をどのように攻略するか、作戦を立てましょう。宿題の場合は、苦手なもの、気が進まないものを後に残さないこと。最初に手をつけやすいものばかりやっていくと、後に残るのは苦手なものばかり。これではモチベーションが上がりません。それなら、いやなものを先に集中的に終わらせてしまうのがいいのでしょうか。それもまた難があります。いやなもの、苦手なものはなかなか進まないので、途中で投げ出したくなってしまうからです。

私のお勧めは、いやなものと苦にならないものとを交互にやっていくことです。まずいやなものを少し頑張り、その後はご褒美の形で取り組みやすいものをやるのです。こうすると、投げ出さずに続けられるのではないでしょうか。

それでもうまくいかなかったら?最終日までかかってしまったとしても、そんな自分を責めないことです。とりあえずやり終えた自分をほめてあげましょう。これが、私の失敗体験からのアドバイスです。

せっかくの夏休み、宿題以外のことにもチャレンジして夏を満喫してくださいね。