第91回高等科卒業式 第91回高等科卒業式

第91回卒業式が挙行されました。

卒業生ひとり一人の名前が読み上げられ、校長手ずから全員に卒業証書が渡されました。その後、3か年皆勤者と3か年精勤者が表彰され、受賞者は壇上で賞状と花束を受け取りました。花束は、ねぎらいの言葉とともに卒業生から保護者に手渡され、感極まって目を潤ませている保護者もいました。

続いてコロナ禍でしばらく行われなかった「愛」(ロッシーニ作曲)の合唱が卒業生と在校生によって行われ、ホール内の人々に感動を与えていました。

校長からの祝辞では、卒業生の、明るく開放的でエネルギッシュな学年の長所が、体育祭や合唱コンクールといった学校行事の場面で存分に発揮され、見事な成果を収めたことが称えられました。また、この学年の、互いを思いやり、教員をも気遣うやさしさが強調されました。

卒業生総代による答辞の中でも、3年間のさまざまな思い出を挙げながら、学年の結束力と実行力が育まれていったことが語られていました。

卒業式の最後に、卒業生たちは、12月のクリスマス会で優勝を勝ち取った合唱を全員で歌い、感動のうちに卒業式が終わりました。

卒業証書授与

在校生と卒業生による合唱「愛」

 

卒業生による合唱

卒業証書を手に記念撮影

 

 

 

高2教養演習 俳句 ―私の浅春― 高2教養演習 俳句 ―私の浅春―

高2の学校設定科目「教養演習」で生徒が『浅春』をテーマに俳句を作りました。3学期の授業の佳句を紹介します。

流されて行方も知らぬ春の星
時止める乙矢の弦音弓始
塾終へて今日と気づきしクリスマス
キャンパスに袖パレットに桜散る
教室の窓の桜の静けさよ
しやぼん玉輝く未来映したる
卒業歌涙かくしてゐたる友
春夕焼先輩の席空きしまま
母と子の並んで探すクローバー
亡き人と心をつなぐ春夕焼

高2教養演習2学期の佳句(私の冬)はこちら

2024年度高2理数探究基礎 研究発表会 2024年度高2理数探究基礎 研究発表会

3月1日(土)に、高2「理数探究基礎」の授業の研究発表会が行われました。3学期は、各自が興味のある分野を研究し、最後の授業で発表を行います。この日は日本女子大学から2名の先生をお招きし、研究発表をご覧いただきました。
発表会では16ものグループが発表し、それぞれ自分たちがやったことを熱心に説明していました。
日本女子大学の先生方からご講評をいただき、それぞれのグループがやりたいと思ったことに取り組んだことや、失敗も含めて発表したことなどを高く評価してくださいました。
最後に、生徒の投票が一番多かった研究と、日本女子大学の先生方が選んだ2つの研究に、「日本女子大学賞」が贈られました。以下が受賞した研究です。
・「大気圧測定」(ばねばかりを使った大気圧の測定方法についての研究)
・「最速降下曲線はどれだ!?」(サイクロイド曲線が最速降下曲線であることを実験的に示した研究)
・「美女と野獣のアトラクション、魔法の秘密!」(映像と実際の風景が融合して見える“ペッパーズゴースト”の模型を作った研究)


発表の様子


サイクロイド曲線について


ペッパーズゴーストの模型


日本女子大学 永田典子先生


日本女子大学 村岡梓先生

高2教養演習 柳沢正史先生講演会 ~睡眠の謎に挑む~ 高2教養演習 柳沢正史先生講演会 ~睡眠の謎に挑む~

3月5日(水)、高2の学校設定科目「教養演習」のイベントとして筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授の柳沢正史先生を講師にお迎えして、「睡眠の謎に挑む:基礎研究から睡眠ウェルネスへ」という題で講演会が開催されました。先生は睡眠学の世界的な権威で、国際的なプロジェクトを率いていらっしゃる一方で、ご自身の研究成果や睡眠に関する最新の知見をテレビ番組やSNSなどを通じて私たちにもわかりやすく発信なさっています。このような先生のご活躍もあり、合同参加の高1を含め多くの生徒がお話をうかがえることを心待ちにしていました。

講演は、睡眠という現象が昆虫やクラゲなどにも見られるという驚きのお話から始まりました。次に、話題は睡眠と私たちの生活や健康という方向に進んでいき、睡眠不足が引き起こす諸問題についていろいろな研究データに基づきながらご説明くださいました。更には良い睡眠を得るためのヒントや手軽にできる改善点を教えてくださり、睡眠不足に悩む生徒はより良い生活のための手がかりを得ようと丹念にお話をうかがっていました。最後に、睡眠に関する病気への取り組みとして、先生が発見された睡眠と覚醒に関係するオレキシンという物質に対する拮抗薬の研究や睡眠障害に悩む人のために手頃な脳波測定装置を開発するベンチャー企業を立ち上げたことをご紹介いただきお話は終わりました。

先生が睡眠という現象の奥深さやその大切さについて様々なエビデンスを基にわかりやすく説いてくださったことや、ご自身の研究成果をどのようにして多くの人に還元しようとしているかということに、生徒は大きな関心を持っているようでした。

講演後の質問タイムでは、「あくびはなぜ起きるのか?」「必要な睡眠時間は人種によって違うのか?」といった「睡眠」というテーマに付随するものから「寝ている時に体がピクっとする現象を止めるにはどうしたらよいか?」といった悩みまで多岐にわたる質問が寄せられ、生徒が各自の関心に引き付けて先生のお話を拝聴していたことがうかがわれました。

柳沢先生

良い眠りのためのヒントを紹介

高二 漱石文集(続) 高二 漱石文集(続)

前編に続き、高二 漱石文集の一部を紹介します。

・私も、相手を的確に理解し、相応な態度をとったか、思い返して後悔することがある。しかし、後で振り返ると、後悔や不安を感じる過去があったから今の関係性が築けているように思う。人間関係は不透明だからこそ、互いに受容しあい、歩み寄る努力をする。これから先、人間関係に悩むこともあるだろうが、他者との関係性を客観的に見つめ、相手を理解し尊重しようとする主体的な心を忘れずにいたい。

・相手の良し悪しを、自身の主観で判断することから逃れられないのであれば、最終的に自分の裁量を信じるしかないように私は考える。そもそも、「私とは何か」という問いに答えること自体が難しいことであるのに、どうして他者を完璧に理解することができるだろうか。相手に寄り添うには、只管相手と会話し、自身が感じたことや捉えたことを覚悟して信じるしかないのである。

・漱石の身辺雑記や思索が生き生きと綴られた『硝子戸の中』を、最後まで自分の考察と共に読破したことを、誇りに思う。この作品を通して漱石という作家に出会えたことは、私の中の自信の大きな軸となり、同時に私の人生においての価値ある経験となった。

・近年、「居場所」という言葉が、現代社会を取り巻く多様な問題の中で頻繁に用いられるようになった。とりわけ、悲惨な事件の背景として、居場所のなさが指摘される。こうした居場所のなさは、個人主義の加速による社会的紐帯の希薄化が一側面としてあると思う。自分の存在意義を疑って不安に襲われることもある現代人に対して、漱石は、彼の母が示したような無条件の赦しを示してくれるのではないだろうか。

・この先、 私はどうなるのだろう。より深い絶望と対峙し、傷付けられるかもしれない。 しかし、私は時と共に強く生きていこう。 苦悩の先で、私はその絶望をも 「微笑」することができるかもしれない。Time tames the strongest grief.

・『硝子戸の中』 を通して感じられた、漱石の生に対する嫌悪のかげに確かに漱石を受容する生があったのだと暗示したこの章は、 漱石だけでなく私たち読者をも救済する。 努力による自己救済を基軸とするこの社会の中で触れた無条件の赦しは、忘れがたい温かみを持っていた。

前編の記事はこちら
 

高二 漱石文集 高二 漱石文集

高二文系の生徒は、文学国語Ⅰを履修します。半年かけて漱石の随筆『硝子戸の中(うち)』を読み、徹底的に考え、それを繰り返し表現していきます。学びと思索を通して一人ひとりが漱石の「不可知の深淵」に迫った経験を書き記したものは、「漱石文集」としてまとめられます。その内容の一部を紹介します。

・自身を、「今日も明日も死なずに生きている」事実を当然だと安直に受け取る人間の一人だと見なしながらも、運命や時の支配に翻弄される人間を俯瞰する姿勢は、余裕のある作家・漱石としての姿を如実に表しているといえるだろう。

・世界は多面的で、 私たちがどの側面に目を向けるかによって感じ方は変わる。 目を背けたくなるような一面がある一方で、美しい側面も沢山あるからこそ、 漱石が書くように人間の根本義は生の上にこそ存在するのであろう。

・生きるとは何か、悶々と考えていると視界はどんどんぼやけてくる。 何も分からなくなる。だがこのような読書体験が、 この世を分かった気にさせてくれる。 それが私を少し生きやすくする。 私は生きることで、私の思う美しい生き方を見つけていきたいと強く思う。

・漱石にとって「死」は理想であった。時の支配を受けず、虚偽やエゴイズムとは無縁の絶対の境地である死を、時に漱石は「人間として達し得る最上至高の状態」とさえ表した。しかし、その理想の境地に辿り着くことよりも、漱石は己の弱点を発揮しながら人間の現実である「生」を生きていくことを選んだ。

・ 『硝子戸の中』で、漱石は真実を見極める目をもって世の中を眺め、一方的な批判をせず、自分の原体験を振り返り、丁寧に言葉を紡いでいる。現代の大変多事な世の中で、寸暇を惜しむ私達は、効率の良さばかりを追求し、自分の中で考え言葉を紡ぐという作業を疎かにしがちである。しかし、紡がれた言葉はたとえ忘れられたとしても、本質は記憶の底に沈殿し、いつまでも心の中に残り続ける。この経験こそが現代の私たちにとって、本当に大切なことなのかもしれない。(続編に続きます)

右の2冊が漱石文集。表紙も生徒の手になるもの。

 

脚本家・福田裕子先生のトークショーを開催しました 脚本家・福田裕子先生のトークショーを開催しました

2025年1月18日(土)ラーニング・コモンズにて、福田裕子先生のトークショーを開催しました。
福田先生は、光塩の卒業生です。先生は現在、脚本・小説家として、数々の人気作品を手掛ける多忙な作家生活を送られています。この日は作文や創作が好きな生徒たちに向けて、主人公を魅力的に構想する方法や、文章を読みやすく洗練していく方法など、作品を楽しく・面白くするための実践的なヒントを教えてくださいました。また、ご自身の光塩生時代になさっていたことや、しておけば良かったと感じられることを、惜しみなく伝えてくださるお姿に、生徒たちはたくさんの刺激を受け、創作活動に意欲を燃やしていました。トークショーが終わった後も、自分の作品に先生からアドバイスをいただく生徒や、お話したい生徒の列が絶えず、この機会を通して学年を超えた創作活動の輪が広がりました。

福田裕子先生

ラーニング・コモンズで行いました

福田先生のご著書を紹介しました

「〇〇の時に読みたい本」の企画を実施中です 「〇〇の時に読みたい本」の企画を実施中です

現在、第二職員室の前では、ラーニング・コモンズチーム(ラコモン)による「〇〇の時に読みたい本」の企画を実施中です。今回の企画では、なんと本のタイトルが見えない形でラッピングされています。中身は帰ってからのお楽しみ♪ポップに書かれた内容をもとに、生徒たちはその時の気分に合った本を手に取って持ち帰ることができます。本はすべて、ラコモンメンバーがセレクトしてくれました!

売れ行き上々です!

冬休み前に準備にいそしんだラコモンメンバー達

メンバーの想いが詰まったポップ。可愛くデコレーションしています

高2教養演習 俳句 ―私の冬― 高2教養演習 俳句 ―私の冬―

学校設定科目「教養演習」で、高2が句作に挑戦しました。2学期の授業の佳句をご紹介します。テーマは「私の冬」。

書初めの墨の一滴時止める
夢と書き息をつきたる筆始
こがらしと並んで歩く摩天楼
川に影落とし寒月ふるへけり
凍蝶を丸呑みしたる大地かな
見上ぐれば隙間だらけの紅葉かな
冬桜花に吐息のありにけり
元日のせはしく変はる世論かな
暖房の車窓に描く友の顔
亡き祖父のカメラを使ふ初写真

共通テスト虎の巻 がんばれ受験生 共通テスト虎の巻 がんばれ受験生

共通テストまであと1か月となった12月、高3の廊下には毎年恒例の「共通テスト虎の巻」の冊子が積み上げられました。「新課程ならではの問題をチェック。たとえば~」「プログラミングではこんな技術が問われそうです…」などの手づくりのコメントが並んでいます。この「虎の巻」は、今年度の高3の授業担当者からの共通テスト直前対策アドバイス集です。がんばれ、受験生!