2014年4月 第43回光塩祭 2014年4月 第43回光塩祭
大きな天候のくずれもなく、2000人を越す来校者を お迎えし、第43回光塩祭が開催されました。
『imagination』をテーマとして、各クラブが一年間取り組んできた活動の成果が発表されました。このテーマで寄せられたポスターコンクール作品・川柳の審査も行われました。
光塩祭実行委員長(高等科3年 N.N.)のテーマ発表の文より(抜粋)
今年度の光塩祭のテーマ“imagination”には、「想像力」「構想力」という意味があります。
私は、“imagination”、想像力こそ「共に生かされている私」を実践できる鍵だと思っています。私たちは相手の立場に立った自分を想像し、理解しようと努めることで、支えられたり協力している自分自身に気づくことができるのではないでしょうか。そして、相手も私たちと同じ心を持った人間だと実感した時、私たちは、相手に共感するのです。しかし、共感することは、私たちにとって常にできる簡単なことでは決してありません。なぜなら私たちは「相手」自身にはなり得ないため、相手を完全に理解、共感することは出来ないからです。しかし、だからこそ相手のことや状況を想像し、思いやることができた時、私たちは他者に共感することができるのではないでしょうか。
ポスターコンクール

第1位 高等科2年 T.K. A.K.

第2位 高等科3年 N.Y.

第3位 高等科3年 M.S. E.K.

中等科特別賞 中等科2年 M.S. K.T.
川柳大会
竹田光柳先生選
天位(1位) 中等科2年 S.S. 「無の中の地球の私何だろう」
地位(2位) 高等科1年 A.S. 「それぞれの大きな夢のワールドへ」
人位(3位) 高等科3年 T.M. 「未来像思いうかべてやる気出す」
川柳大会 投票による1位
中等科2年 N.N. 「ふなっしーあれも誰かの想像か」
当日の様子
全校を挙げて光塩祭に精一杯力を注ぎました。













入学式の翌日、2014年度第1学期始業式がメルセダリアンホールで行われました。昨年に続き「共に生かされている私」が学校目標として掲げられ、校長からその趣旨説明と学期ごとのテーマ、1学期は「笑顔で挨拶」、2学期は「思いやり」、3学期は「もう一人の友と」が紹介されました。また、神様から愛された私たちがその生き方を通して他者に愛を伝えること、それが「光と塩」の生き方であることが示されました。生徒たちは、真剣に話を聞き、目標実践の決意を新たにしている様子がうかがえました。





雨天にもかかわらず、2300人を越える来校者をお迎えし、第42回光塩祭が開催されました。『track』をテーマとして、各クラブの発表、ポスターコンクール、このテーマで寄せられた川柳の審査の結果発表が行われました。
第1位 高等科二年 R.T.「メメント」
第2位 高等科一年 N.G. M.N.
第3位 中等科三年 S.M. 「足跡」