中2総合 キャリア教育 中2総合 キャリア教育

中2ではキャリア教育の一環として、「16歳の仕事塾」から5名の講師をお招きし、お話を伺いました。編集者兼弁理士の方、途上国支援を行う国際NGOで働く方、製薬会社研究員の方、看護師の方、行政書士兼法人経営をしている方に、それぞれの視点から働く意義や働く上で多様な選択肢があること、今後身につけてほしいこと等を話していただきました。

生徒は事前にどの先生からお話を聞きたいか選択した上でプログラムに参加したこともあり、皆とても真剣に耳を傾けていました。講演を終えて「今まで知らなかったことに目を向けることができた。もっと調べて情報収集したい」、「無駄なことは何もないと気づいた。色々な事に挑戦したい」、「今ははっきりした夢はないけれど、いつか夢ができた時に頑張れるように今から勉強したい」、「これからの進路選択を前向きに捉え、自分で自分の人生を創っていきたい」といった前向きな感想が多く寄せられました。今後の人生像を主体的に考える貴重な経験となりました。

DSC01213DSC01217DSC01223

 

 

 

 

中1秋の校外学習 中1秋の校外学習

中1は、葛西臨海公園・水族園へ行きました。事前にDVDを見て学習したうえで、実際に水族園へ足を運び、班ごとに魚類観察を行いました。また、水族園のスタッフからレクチャーを受け、水族園にいる生物の種類や魚の身の守り方など、学んだことを自分の目で直に確かめていました。レポート作成の資料として、熱心にメモを取ったり、写真を撮ったりする生徒も多く見られました。これを契機に、水辺や水中に生息する生き物への興味関心が深まることを期待しています。

ペンギンの観察

ペンギンの観察

班での昼食風景

班での昼食風景

作成されたレポート

作成されたレポート


 
 
 
 
 

中1茶道教室 中1茶道教室

秋の深まりを感じさせる十月初旬、中1の茶道教室が、総合の時間を利用して行われました。講師の先生によるお手本を拝見した後、二人一組になり、お互いのために点てたお茶をお菓子と一緒にいただきました。お茶を点てるのが初めての生徒も多く、慣れない手つきでしたが、茶道の精神「和敬清寂」を実践しようと努力している姿が印象的でした。また、お辞儀の仕方についても学ぶことができ、有意義な1時間となりました。

お点前の様子

お点前の様子

いただきます。

いただきます。

 
 
 
 
 
 

中2総合 キャリア教育 中2総合 キャリア教育

中2ではキャリア教育の一環として、総合の時間に「働くってなんだろう? を考えるイベント」を実施しました。光塩の卒業生の方、NPO法人代表の方、人材派遣会社勤務の方をはじめ、社会で活躍している女性をお招きしてお話を聞き、働くことについての理解を深めました。

また、ワークショップを通して自分自身を振り返り、自分を見つめ直す良い契機となりました。同じ学年の友人が考えていることに刺激を受けたり、働くこと、世界に広く目を向けことの大切さに改めて気づかされたりと、有意義な時間を持つことができました。

二週にわたるイベントの振り返りとして、「明日からのアクション」と題し、明日からできる一歩を考え、それぞれの決意をカードに記しました。小さな一歩でも、それが積み重なって将来の自分が形成されていく、小さな気づき、発見がたくさんあったイベントとなりました。

CIMG1772

CIMG1769

DSC01822s

 

 

 

 

中2遠足 中2遠足

中等科2年生は,バスで「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」へ遠足に出かけました。当日はお天気に恵まれ,5月とは思えない暑さとなりました。メインのプログラムは,パン焼き・シチュー作り体験です。炭を並べてのかまど作りや,小麦粉の状態からパンを焼き上げることは初めての生徒が多く,戸惑う場面も見られました。そんな中でも班員と協力して完成した食事は,美味しさもひとしおであったようです。学年も上がり,クラス替えで出来た新しい友人と過ごした1日を,生徒たちは心から楽しんでいました。

C2ensoku1 C2ensoku2 C2ensoku3

 

 

 

 

中1防犯教室 中1防犯教室

一人一人が身の安全を守るため、防犯教室を開催しました。まず、防犯啓発ビデオを観て、校外と校内での防犯対策について確認しました。その後、映像を見て気づいたことや注意しなければならないこと、不審者が来た時の注意点について、それぞれの考えを書きました。防犯教室を通して、生徒たちは身近なところに潜んでいる危険を認識し、防犯意識を高めることができました。

防犯ビデオを観て

防犯ビデオを観て

教師によるさすまたの実演

教師によるさすまたの実演

 

中等科学習発表 中等科学習発表

学期末が近づき、中等科ではそれぞれの学年で1年間の総まとめとして学習発表を行いました。中1は、教科ごとにグループを作り、日本の国風文化と四大文明、理科実験、百人一首等について模造紙や画用紙にまとめて発表しました。中2は英語プレゼンテーション「Differences between Chip’n Dale」・「Thanks for Art」・「My favorite Movie’s チアダン」、国語「走れメロス」の朗読、数学では統計を用いた自由研究を発表しました。中3は校外での課外活動の報告や英語のプレゼンテーション・スピーチ、世界に目を向けた調べ学習など、学年目標である「社会の中での自分」を意識した発表会となりました。どの学年も友人の前で発表することで、学年全体で1年間の学びを振り返りました。

 

中1

DSC00584DSC00601

 

 

 

 

 

 

 

中2

DSC01750DSC01763

 

 

 

 

 

 

 

中3

DSC01563DSC01570

 

 

 

 

2017年度英習字 2017年度英習字

DSC00727hozonn 受験を終えた新中等科一年生を迎え、アルファベットの読み書きを学ぶ英習字を行いました。学んだアルファベットを使ってお互いに自己紹介をしたりゲームをしているうちに、緊張の糸も徐々にほぐれ、後半に入る頃には、ホール全体が賑やかな声と笑顔に包まれました。4月の入学式が一層待ち遠しく感じられる豊かな一時となりました。

中2 「働くってなんだろう?」を考えるイベントー後編 中2 「働くってなんだろう?」を考えるイベントー後編

「働くってなんだろう?」をテーマに行われたキャリア教育の後編は、自分の将来について話し合い、そのために今できることについて話し合ってまとめました。生徒達は「どんな夢があってもいい!」とお互いに認め合い、たくさんの夢を共有することができました。

講師の方々の講演

2.14. roka

中2全員が書いた「明日からできる私の一歩」

 

 

 

 

 

 

中2 「働くってなんだろう?」を考えるイベントー前編 中2 「働くってなんだろう?」を考えるイベントー前編

今週から、「働くってなんだろう?」をテーマに全2回のキャリア教育ワークショップが行われます。今回は、人材派遣、転職や起業をサポートする仕事をしていらっしゃる4人の女性講師をお招きして現在の仕事のやりがいや、職業選択につながった学校生活でのご自身の体験についてお話し頂きました。次回は、自分や友達の将来について話し合う予定です。

DSC01715DSC01716