保護者全体会~津田塾大学学長 髙橋裕子先生をお招きして~ 保護者全体会~津田塾大学学長 髙橋裕子先生をお招きして~

5月18日、中高等科保護者全体会が開催されました。MANABIプロジェクトの進捗や今後の工事計画の発表など、校長から学校概況の説明がされたあと、後援会総会、続いて保護者講演会が行われました。講演は、高大連携協定を結ぶ津田塾大学の学長、髙橋裕子先生による「高い教育を求めるということ」。講演の前半では、津田塾大学の創設者、津田梅子が日本の女子教育に与えた影響が述べられました。明治4年に女子留学生の一人としてアメリカにわたり約10年を過ごしたことで有名な梅子ですが、後に自らの意志で2度目の留学に挑み生物学を専攻、優れた学術研究を残した一方、奨学金制度を創設し優秀な日本人女性のアメリカ留学を実現させています。女性に、高い教育への道をひらいた梅子の生涯に続き、髙橋先生ご自身の研究者としてのキャリア、また、日本の現状が語られました。修士・博士取得者の少なさ、特に女性研究者や大学で教える側の女性の少なさ。ロールモデルの存在がその後の人生の基盤をつくることを踏まえ、「大学を選ぶ際、その人の持てるポテンシャルを最大にしてくれる大学なのか、ということを考えるのは大切です」と髙橋先生は強調されました。これからの時代を生きる中高生のキャリアを考える上で重要な視点を得る講演会となりました。

津田梅子から数えて11代目の津田塾大学学長、高橋裕子先生

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自身の津田塾大学での学生時代、ロールモデルとなる多くの女性の先生に囲まれていたそうです

 

 

 

 

 

同愛記念病院から感謝状が贈呈されました 同愛記念病院から感謝状が贈呈されました

東京都墨田区にある同愛記念病院の設立100年記念式典が4月に行われ、ご招待を受けて烏田校長と宗教部の部長ら高校生3人が出席しました。式典では、合唱部のボランティア訪問、クリスマスのお菓子やカードのプレゼントなど、光塩の長年の活動に対し感謝状が贈呈されました。

記念品を受け取る宗教部の生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝状は、現在、1号館3階廊下に掲示されています

日本女子大学と高大連携協定を締結しました 日本女子大学と高大連携協定を締結しました

5月14日、本校と日本女子大学(学長:篠原聡子/東京都文京区)は、高大連携に関する協定を締結しました。本協定は、大学教育と高校教育の連携を円滑にし、正課授業及び正課外の活動における交流と連携を通じて、高校教育及び大学教育の質の向上と活性化を図ることなどを目的としています。

締結式には、日本女子大学から篠原聡子学長、永田典子学長補佐(化学生命科学科教授)、浅田誠入学部部長が出席され、本校からは烏田校長、齋地教頭が出席しました。

篠原聡子日本女子大学学長と烏田校長

 

 

 

 

 

 

 

教員研修会~東京大学栗田佳代子先生をお招きして~ 教員研修会~東京大学栗田佳代子先生をお招きして~

5月、今年も、東京大学大学総合教育研究センター副センター長・栗田佳代子先生をお招きして、教員の研修会が行われました。今年のテーマはTPチャート。これは、教師が自らのキャリアを振り返り可視化する記録で、栗田先生はご著書『教師のためのなりたい教師になれる本(学陽書房)』『ティーチングポートフォリオ作成講座(医学書院)』で紹介されています。「自分の授業で小テストを実施するねらいは…」「授業の開始・終了時刻を絶対に守るのは何のためかというと…」参加者は自身の仕事について振り返り、色鮮やかな付箋を使ってワークシートを作成しながら、活発なペアワークを繰り返しました。TPチャートを完成させ、グループワークを通じて見直し、掘り下げるうちに、今まで意識してこなかった自らの理念が言葉になり、はっとした気づきが生まれました。

TPチャートは完成した今日がスタート、今日の新鮮な気づきがこれからの日々に活かせるよう、「ワークシートは目につくところに貼ってくださいね」と栗田先生。忙しさや情報の多さの中で流されることなく、それぞれが自分の理念を見出だし、大切にし続けるための、貴重な研修会となりました。

優しい口調で語る栗田先生

各自が教育活動を振り返ります

ペアワークを繰り返してTPチャートを完成させます

4月・ラコモンチーム会議 4月・ラコモンチーム会議

4月のある日、ラーニングコモンズでは改装へ向けた会議が行われました。
「ラコモンが何か、中1に分かりやすく伝える動画を作ったらどうかな?」とチームの生徒。どうやら、このお部屋の愛称はラコモンになるようです。本を愛する有志生徒(ラーニングコモンズチーム)は6人に増え、建築会社の方との打ち合わせも熱が入りました。ドアのデザイン案に「オシャカフェみたい!」との声も。「タヌキの森」をコンセプトにした「オシャレなカフェ」みたいなラーニングコモンズ、いったいどんな姿に変身するんでしょう?あふれるアイディアと熱意を胸に、ラコモンチームの活動は続きます!

津田塾大学と高大連携協定を締結しました 津田塾大学と高大連携協定を締結しました

2月21日、本校と津田塾大学(学長:髙橋裕子/東京都小平市)は、高大連携に関する協定を締結しました。本協定は、相互の信頼関係に基づき、双方の教育及び研究機能についての交流‧連携を通じて、教育全体の活性化を図ることを目的としています。
締結式には、津田塾大学から髙橋裕子学長、小舘亮之副学長、山本真之学長補佐、斉藤治人事務局長、五十嵐俊也経営企画課長が出席され、本校からは烏田校長、齋地教頭、重岡教頭が出席しました。
締結式では、協定書への署名、写真撮影の後、和やかな雰囲気の中で意見交換等を行いました。

協定に関する津田塾大学のホームページはこちら(外部リンクへ飛びます)

髙橋裕子津田塾大学学長と烏田校長

62回生小林エリカさん、さーたりさん活躍! 62回生小林エリカさん、さーたりさん活躍!

現在、正面玄関では62回生のお二人の著書と光塩へのメッセージが展示されています。

多方面で活躍するお二人のプロフィールは以下の通りです。

小林エリカさん
光塩女子学院初等科・中等科・高等科卒62回生。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。目に見えない物、時間や歴史、家族や記憶、場所の痕跡から着想を得た作品を手掛ける。著書は小説『トリニティ・トリニティ・トリニティ』(英語版 「Trinity, Trinity, Trinity」翻訳Brian Bergstrom(AstraHouse刊)は日米友好基金日本文学翻訳賞)2022-2023(JUSFC)を受賞『マダム・キュリーと朝食を』(第27回三島由紀夫賞候補、第151回芥川龍之介賞候補)(共に集英社)、『最後の挨拶 His Last Bow』(講談社)、コミックに“放射能”の歴史を辿る『光の子ども 1-3』(リトル・モア)、絵本に『わたしは しなない おんなのこ』(岩崎書店)他。

さーたりさん(佐藤祥未さん)
1996年光塩女子学院高等科を卒業後、杏林大学医学部医学科に入学。順天堂大学肝胆膵外科に入局したのち、現在は複十字病院消化器外科に勤務。外科医の仕事、3児の母の生活を漫画にしたブログ「腐女医が行く!」KADOKAWAから刊行中の「腐女医の医者道」シリーズやWEB連載など医学をわかりやすく、かつ面白く描く漫画家として活動中。

お二人の著書、光塩へのメッセージが展示されています!

小林エリカさんから、メッセージ入りのポスターをいただきました!

さーたりさん(佐藤祥未さん)から、スペシャルな色紙をいただきました!

57回生福田裕子さんよりご著書が寄贈されました 57回生福田裕子さんよりご著書が寄贈されました

脚本家、作家として幅広くご活躍中の57回生福田裕子さんより、ご著書が寄贈されました。

こちら、角川つばさ文庫より出版されました『紫式部日記』と『枕草子』には光塩生への手書きのメッセージも添えてくださいました。

古典文学の奥深さを探究しながらも、その魅力を現代の読者にもわかりやすく伝えることを目指された、文学への愛情と表現の悦びに溢れたご著書です。

光塩生がすぐ手に取れるよう、ただいまは職員室前の廊下に展示されております。

ご著書『紫式部日記』『枕草子』

第17回全日本高校模擬国連大会出場 第17回全日本高校模擬国連大会出場

11月11日(土)・12日(日)の二日間、高2生徒二人が、第17回全日本高校模擬国連大会本大会に出場しました。校内選考から始まったこの4か月半、二人は、定期試験や学校行事をこなしつつ、全力投球で議題に取り組んできました。議場では、それぞれの個性を生かして、自グループを固める役割とグループ間を調整する役割を分担し、連携して他チームとの交渉を進めていました。多くのことを学び、交友関係も築いたこの経験がよりいっそう二人を成長させたようです。「後輩にもぜひ経験してほしい」と今後を見据えて語ってくれました。

熱心に話し合い中

他チームと調整