
オープンスクール オープンスクール
オープンスクールで実施いたしましたシールラリーの完成形はこちらです。
ご参加ありがとうございました。

EPSON MFP image
オープンスクールで実施いたしましたシールラリーの完成形はこちらです。
ご参加ありがとうございました。
EPSON MFP image
高2教養演習の授業では、NPO法人ガリレオ工房・サイエンスプロデューサーの原口るみ先生による特別講座が実施されました。
光塩の卒業生でもある原口先生は、テレビドラマの科学分野の監修や理科教育の実践など、ご自身の経験を交えながら、「主を畏れることは知恵の初め」というタイトルでお話しくださいました。地震や津波といった災害のメカニズムや、自然の脅威に対する「正当なこわがりかた」についてのお話がたいへん分かりやすく、うなずく生徒が大勢いました。
生活委員会では6月下旬に「グッドマナーズ週間」を実施しました。
校舎の吹き抜けには「GOOD MANNERS」の文字の横断幕が掲げられ、委員たちが考案した標語のポスターが校内を飾ります。校門前では、委員たちが登校中の生徒たちに元気な挨拶でよびかけました。
委員会の実行役員からのメッセージです:「皆さんは普段から挨拶をしたり、身だしなみに気を遣うことができていますか。一人一人が良いマナーを意識することで学院全体の雰囲気が良くなります。挨拶をすることで相手と心を通い合わせることができ、時には互いに心を開き合う第一歩となることでしょう。」
第48回光塩祭が開催され、各クラブ・学年が一年間積み上げてきた成果を発表しました。今年のテーマは「nova」。「新星」という意味です。このテーマにこめられた2つのメッセージを、実行委員長の言葉から抜粋してお伝えします。
第一に、新星の発生、私たちが周りの人や環境とのかかわりを通して自分のなかの秘めた可能性に気づき、そこに光をあて、自分自身を輝かせていく過程になぞらえることができます。自分らしい、自分ならではの輝きに気づき、それを育み続けることで、社会の一員として自信を持って力を発揮することができるのです。”自らの持つ光で、周りを明るく照らす—”これは、光塩生が大切にする心、「光」の精神です。…中略…
第二に、新星は、近接する恒星の存在なしには起こることのない現象と言われています。これは、私たちがそれぞれの役割に責任を持ち、時には誰からも見えないところで他者を支え続けるはたらきと重ねることができます。”自らの持つ味を、他者のために—”これは、光塩生が大切にするもうひとつの心、「塩」の精神です。私たちは学院生活を通し、何かを成し遂げるためには、参加する全員の協力や支えあいが欠かせないということを学んできました。ひとりひとりの持ち味、役割、責任が重なり合い、響きあって、ひとつの光塩祭を作り上げています。…後略… 光塩祭実行委員長 K.Y
実行委員会が主となって行なった校内装飾とクラブの発表の一端をご紹介します。
ユニークな校内装飾
人形劇部公演 人魚姫
水泳部による体力測定
E.S.S.部公演「アニー」
演劇部公演「天女の涙」
バレーボール部の試合
高等科1年生では、主権者教育の一環として読売新聞 教育ネットワーク事務局 専門委員 鈴木美潮(すずきみしお)氏によるご講演が行われました。
講演は身近な話題から始まり、18歳選挙権、主権者として必要な情報の受け取り方・考え方へと展開していきました。バルタン星人の襲来を想定して新聞の紙面構成を考えてみたり、最近の芸能界の話題をもとにフェイクニュースの拡散のスピードを実感したりするうちに、ふだん見慣れている新聞やSNSの持つ特徴に、はっと気づいた生徒が多かったようです。
講演後、「新聞を読むと、一つの事実をいろいろな角度から見ることができるのが分かった」「あと数年で有権者になる私たちにとって、新聞がとても大切なツールだということが分かった」などの感想が寄せられ、2年後に有権者となる自覚が芽生えているようでした。
春の遠足で、中1は河口湖の近くにある森と湖の楽園へ行きました。校外活動が初めて、しかも団体行動が初めての中1でしたが、クラスで組んだ班で楽しく宝探しゲームを行うことができました。協力しあって暗号を解いたり、宝箱を探したりするうちにいつの間にか、打ち解け合っていく様子が窺えました。身体を動かした後は、皆が楽しみにしていたお弁当とおやつの時間。帰りのバスでも疲れた様子はなく、歌を歌ったり元気に談笑したりしていました。新しい友人もできて思い出深い一日になったようです。
中1宝探しゲーム
中1お弁当タイム
5月、高2を対象に「金融経済教室」を実施しました。現在、金融庁職員である本校の卒業生が、「ライフデザインと資産形成」と題して金融リテラシーの講義を行いました。今後の進路を明確にしていく時期の高2にとって、金融という視点からライフプランニングを見直せたのは、とても新鮮で有意義な機会でした。生涯収入や、三大費用と言われる「教育」「住宅」「老後」の具体的な金額、資産形成の手段といった具体的な方法を知ることができ、アンケートには「今後大学に入るのにどれだけのお金がかかるのかが分かって驚いた」「自分の家はどのように資産を形成しているか両親に聞いてみようと思った」などの感想が見られました。
PPTによる講義
話し合いの様子
人生設計のワーク
中等科・高等科入学式
2019年度入学式が行われました。新入生は氏名が読あたちみ上げられると、元気に「はい」と言って立って会釈し、全員が呼ばれた後に校長から入学許可宣言が出されました。次に中等科・高等科各々の代表が入学にあたっての宣誓をし、高等科の代表者が校名の由来であるマタイ福音書5章13~16節を朗読しました。校長式辞では、人は皆「光」として、「塩」として選ばれたかけがえのない存在であることが強調され、互いに尊重し合い、高め合ってほしいとの願いが述べられました。
ミサ・始業式
2019年度第1学期始業ミサが高円寺教会で、始業式がメルセダリアンホールで行われました。中1が初めて参加したミサの中で、神父様は、私たちの存在そのものが「世の光」・「地の塩」なので、ありのままの自分に自信を持つようにと話されました。式では、校長から学校目標「光と塩」に基づく学年目標が紹介され、一人ひとりが目標を意識して学校生活を送ってほしいとの言葉がありました。それに応えるようにどの学年も新年度への期待と意気込みを抱いて式に臨んでいました。
入学式
始業式
3月、「武蔵野大学 第5回数理工学コンテスト」の授賞式が行われました。
全国の中学生、高校生、大学受験生から215作品の応募があり、本校からは次の3作品が選ばれました。
優秀賞 中等科2年 H.D.さん
タイトル「降水確率何%から傘を持って行くのがよいか」
選考委員賞 中等科1年 H.O.さん、M.O.さん
タイトル「エスカレーターの片側歩行・両側停止の比較
~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~」
ジュニア奨励賞 中等科2年 M.H.さん
タイトル「夕食のちりめんご飯から見えたこと」
授賞式の様子