中3倫理シャプラニール訪問研修 中3倫理シャプラニール訪問研修
7月13日(水)、中3倫理のアジア研究グループを中心に希望者4名の生徒が、東京早稲田にある国際協力NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」を訪問しました。同NGOは、南アジアのバングラデシュとネパールの人々が抱える問題解決のため活動を続け、今年は50周年を迎えます。
スタッフの高階さんからは主な活動をご紹介いただき、そのほか、切手の仕分け作業や伝統衣装サリーの着付けを体験することができました。
光塩生が集める使用済み切手は、こちらの活動を支える大切な資金となっています。
今回の体験を通して1人ひとりが感じたものを次は家族へ、友だちへ、どのように伝えていくか、大切な「宿題」をいただくことができました。






















毎日、梅雨空が続いていますね。空がどんよりしていると心も晴れないという方があることでしょう。いっぽう、お日様が出ていると気持ちが浮き立つ方もいらっしゃると思います。お天気一つにもこんなに簡単に左右される人間の心というものは、お天気同様に気まぐれです。


