
中1 夏休みの数学の課題 中1 夏休みの数学の課題
中1の夏休みの数学の課題です。
答えだけでなく、考え方も合わせてかき、誰が読んでも分かる解答作りを頑張っていました。
中1の夏休みの数学の課題です。
答えだけでなく、考え方も合わせてかき、誰が読んでも分かる解答作りを頑張っていました。
高2では、10月に予定していた京都・奈良への修学旅行の代替行事として、京都・奈良に関する探究活動や体験講座を実施しました。
1日目
1学期から、京都・奈良に関して事前に探究した内容を、グループに分かれて発表しあいました。テーマも発表方法も様々で、自分の学びが深まるのはもちろん、ほかの人の発表を見て視野を広げることもできました。
後半は、360度映像を使って、京都・奈良の名所の見学を疑似体験しました。臨場感あふれる映像で、大仏の大きさや、トロッコ列車からの景色の美しさを堪能しました。
2日目
金銀糸、京房紐、型友禅という3つの伝統工芸の中から1つを選び、オンラインでつながった職人さんのお手本を見て、質問も交えながら真剣に製作しました。
「金銀糸」を使ったブレスレット
「京房紐」のストラップを製作中
「型友禅」で絵に色をつけてタンブラーに
その後、京都の舞妓さんとのオンライン交流では、京舞を2曲鑑賞し、舞妓さんに関するクイズに挑戦しました。優美な身のこなしや繊細な京言葉など、現代に息づく伝統芸能の一端に触れるひとときとなりました。
教室を映像でつないで実施した旅行委員企画
3日目
ここまでの2日間に学んだことを振り返り、さらに自分が知りたいと思ったことを調べ、考える活動を行いました。各自が「京都半日プラン」と題したオリジナルの旅行計画を立て、修学旅行のより具体的なイメージをふくらませました。
最後に、体育祭応援団や旅行委員による企画を楽しみ、みんなで一緒に過ごすことで、あらためて学年の絆を確認しました。
中3では、10月に予定していた東北への修学旅行の代替行事として、10月4日(月)~6日(水)に東北探究を行いました。
1日目 弘前探究プログラム:興味を持った分野について、現地の弘前の方々からオンラインでお話をうかがいました。
『るるぶ』特別授業 表現力講座:購読者に興味をもってもらうためのリサーチ力・表現力を学びました。
2日目 震災講話:震災伝承と防災学習のための施設「いのちをつなぐ未来館」の方よりオンラインでお話をうかがいました。
防災学習:防災バックの中身として、現在必要なもの・20年後の未来に必要になるものを考えました。
3日目 まとめのプレゼンテーション作りと発表
レクリエーション
生徒たちは、普段の学校生活と違うプログラムに熱心に取り組んでいました。最終日は、旅行委員が工夫を凝らして企画したレクリエーションに参加し、クラスの垣根を越えて交流を深めていました。
弘前探究プログラム
『るるぶ』特別授業
プレゼンテーション発表
プレゼンテーション発表
レクリエーション
お弁当・お土産
中等科キャリア教育の一環として、NPO法人「16歳の仕事塾」より社会人講師の皆様をお迎えしました。
様々な方面でご活躍の5名の方々が、「仕事」や「働くこと」について、またご自身の学生時代から今に至るまでの経緯などについてお話しくださいました。
少人数ずつの部屋に分かれ、生徒たちはそれぞれ関心の深い分野のお二方のお話を伺うことができました。
講師の先生方の魅力にあふれたお話に、一人一人が自分の将来を思いながら、目を輝かせて聴き入っていました。
9月22日、創立90周年記念ミサをメルセダリアンホールにおいて捧げました。新型コロナウイルス感染症感染防止のため、皆様に広く御声掛けすることは叶わず、メルセス会のシスター方、学園役員やふじなみ会(同窓会)役員、そして創立時から御縁を戴いている聖心学園の先生方に来賓として御臨席戴き、カトリック信者以外の初等科児童・中高等科生徒・教職員は、ライブ配信を通してミサに与りました。パイプオルガンの演奏に始まり、理事長挨拶、森司教の入堂と続きました。「過去に感謝、今に誠実に、未来に希望を。」これは、記念ミサでの森司教のお言葉です。創立者マドレ・マルガリタが来日し、日本の子供たちのために教育の場を作られたことに感謝するとともに、今を生きる私たちは誠実にこの一瞬一瞬を生きていくことが肝要であると、お話しされました。「未来に希望を」は、未来を担う子供に光を吹き込み、光の子として育てること―それが、他者へ希望の光を与えるというお話で、光塩の校名の由来に繋がる、分かり易いお話しでした。ミサの中での聖歌隊の歌、音楽科教員による演奏は、いずれも晴れの場にふさわしく、音楽の力を再認識させるものでした。閉祭の歌としては、「み母マリア」が歌われ、マリア様が光塩の未来に温かなまなざしを注いでおられるのが感じられました。中・高等科校長による終わりの言葉の後、パイプオルガンとピアノとで演奏された「ハレルヤコーラス」は荘厳かつ華麗で、光ある厳かな雰囲気の中、皆心一つに、神様に賛美と感謝の祈りを捧げました。
森司教の入堂
ご聖体拝領の様子
佐野校長の終わりの言葉
今年の体育祭は、コロナ感染予防の観点から校内で2日間に分けて実施されました。種目も接触や密集の少ないものに限定して行いました。また、例年は6学年対抗で総合得点を競いますが、今年はそれぞれの競技について、順位を発表しました。体育館でも校庭でも一度に競技できる人数を制限したため、教室での待機時間が長くなりましたが、過去の体育祭の録画を上映し、校庭の種目のLIVE配信をするなど工夫がなされ、生徒たちは有意義な時間を持てたようです。体育祭の締めくくりは光塩伝統のPXの人文字を高3が作り、アシジのフランシスコの平和の祈りを唱えながら、心を一つにして世界平和を祈りました。生徒・教職員が協力して、コロナ下での新しい体育祭の形を示した2日間でした。
玉入れ
大玉転がし
台風の目
メデシンボール
PXの動画はこちら
昨年秋、本校で実施いたしました探究特別企画「イマドキ光塩生が考える『今ない仕事』」で生徒たちが考えた「今ない仕事」が、先日発刊された書籍にて紹介されました。
探究心旺盛な有志の生徒たちが学年を超えてアイデアを出しあった成果です。
「言語の壁突破なんでも先生」「空き家活用マッチングサービス」「昆虫食ソムリエ」「どこでも農業アドバイザー」「健康フードデベロッパー」「物々交換デベロッパー」「なんでもシェアリングクリエーター」の7つが掲載されています。
7月、高1は例年行っている四阿山への登山の代替として、目黒にある国立科学博物館附属自然教育園に行きました。昨年は数々の行事が中止となり、自然に触れる機会が大幅に減りましたが、今年はNPO法人やまぼうし自然学校のインストラクターによるガイドの下、自然教育園に生息する様々な動植物に触れ、心地よい森林浴と散策に汗を流しました。「なぜ葉は緑色?」「どうして日なたに咲く植物にはトゲが多い?」など、生徒たちは様々な視点から問いを見つけ、探究しました。棕梠の増加から、気候変動が起こす森の変化に思いを馳せ、食物連鎖のピラミッドの頂点にいる人間という存在の責任を実感するなど、生徒たちそれぞれが、自然の一部である人間存在としての「私」を見つめる機会となりました。
自然教育園
メモを取り熱心に聞いていました
感染対策のためパーソナル受信機を使って説明を聞きました
水生植物園で話を聞く生徒たち
7月19日(月)に高等科3年生の理系生物選択者対象で、