
新しいチャイム(本鈴)が誕生しました! 新しいチャイム(本鈴)が誕生しました!
光塩女子学院90周年企画として、新しいチャイム案を生徒たちに募集しました。
全校生徒の投票の結果、新しい本鈴が誕生しました!
光塩女子学院90周年企画として、新しいチャイム案を生徒たちに募集しました。
全校生徒の投票の結果、新しい本鈴が誕生しました!
中1生徒による新入生歓迎の催しがありました。
新入生の方に光塩女子学院の校章の意味や創立者について知っていただくために中1の生徒たちが、スライドを作って発表しました。
コロナ下の分散登校により限られた準備期間で、一生懸命工夫してスライドを完成させました。
小学6年生が親しみやすいようにクイズ形式にしたり、アニメーションを使ったりして工夫していたのが印象的でした。
舞台への初めての登壇で少し緊張した面持ちでしたが、発表が済むと緊張から解放されたようで、ようやく普段の笑顔が戻ってきました。
1月22日(土)、国際基督教大学(ICU)の森島泰則先生による出張授業をオンラインにて開催しました。「言語習得のメカニズム」をテーマにした講義で、「第二言語を習得する最適期はいつか」「第二言語の習熟度は何に影響されるのか」「言語音知覚能力は生まれつき備わっているものなのか」「胎児はお母さんのお腹の中で言語習得を始めているか」「バイリンガルの人が言語を使用しているとき、脳はどのように働いているのか」など、先生は好奇心をくすぐるたくさんの問いを生徒に投げかけられ、生徒たちは意見を交わしたり自分なりの仮説を披露したりしました。日頃、英語の学習に奮闘する生徒たちにとって、先生の講演は新鮮な視点を得る機会となり、英語と自分との関わりを見つめ直すきっかけになったようでした。
熱心に聞く生徒たち
いろんな角度からの質問にも丁寧に答えて下さる森島先生
1・2学期に以下のコンクールや大会で本校生徒が表彰されました。おめでとうございます。
第65回全国学芸サイエンスコンクール
小説部門/旺文社赤尾好夫記念賞銀賞 高3 Tさん
小説部門/旺文社赤尾好夫記念賞入選 中3 Tさん
作文小論文部門/旺文社赤尾好夫記念賞入選 中2 Tさん
学校奨励賞 光塩女子学院高等科
第54回手紙作文コンクール
はがき作文部門 高校生の部/文部科学大臣賞 高3 Sさん
令和3年度新宿区夏目漱石コンクール
わたしの漱石、わたしの一行高校生部門 新潮社賞 高3 Sさん
第32回伊藤園お~いお茶 新俳句大賞
佳作 高1 Aさん
第60回全国高等学校生徒英作文コンテスト
2・3年の部 優秀賞 高2 Tさん
2・3年の部 入選 高2 Iさん
1年の部 入選 高1 Iさん
第12回いっしょに読もう!新聞コンクール
優秀賞 高2 Mさん
優秀学校賞 光塩女子学院中等科・高等科
杉並子どもサイエンス・グランプリ2021
優秀賞 中1 Uさん Sさん
令和3年度東京都高等学校新人水泳競技大会
女子100m自由形 総合7位入賞 高1 Yさん
東京都中学校体育連盟剣道部第3ブロック大会女子団体の部
東京都大会出場権獲得 剣道部
第28回東京都カデ女子フルーレ個人選手権大会
第2位 中3 Kさん
ショパン国際ピアノコンクールIN ASIA
中学生部門地区大会金賞 中2 Hさん
2021産経ジュニア書道コンクール
入選 高3 Aさん
第20回岐阜女子大学全国書道展
秀作賞/優秀賞 高3 Aさん
第45回学芸書道全国展
硯心会理事長賞 高3 Aさん
第43回ふれあい書道展
特選 高3 Aさん
第27回天石東村記念書道作品展
優秀賞 高3 Aさん
第十回全国書写書道総合大会の令和三年度全国学生書写書道展
文字・活字文化推進機構賞 公募の部 中1 Sさん
新聞部主催の弁論大会が、開催されました。新型コロナ感染防止のため、一堂に会しての実施ではなく、オンラインを利用しての実施となりました。中1から高2までの代表者10名と今年度の全国高等学校生徒英作文コンテスト優秀賞受賞者がホールで発表を行いました。
どの出場者も社会問題を自分の体験に引きつけて考え、自分なりの意見を展開していたのが印象的でした。今年度のテーマは「境界」と「恒常性」でしたが、テーマについて新しい切り口でアプローチしたものもあり、一人ひとりの個性や生き方がみられる興味深い弁論でした。閉会の挨拶をした新聞部部長が「弁論の素晴らしさを感じた」と述べた通りの見事な弁論でした。
出場者と題名、審査結果(発表順)
高等科1年 M.O 「『一体感』はどこから生まれる?」 第3位
中等科1年 R.H 「世界の平和」
高等科2年 H.D 「書を捨てるな、世界を見よう」 第2位
中等科2年 S.I 「自由とわがままの境界」
中等科3年 T.M 「性別から考える多様性」
高等科1年 S. S 「見えないホームレス 家に住めない若者たち」 第1位
中等科1年 H.Y 「私と他の人との境界線」
高等科2年 M.M 「地球のためと言うな」 第3位
中等科2年 K.O 「いじめといじりの境界」
中等科3年 N.M 「心の境界線」
特別発表
高等科2年 A.T 「My school life during the Covid-19 pandemic」
1月8日、E.S.S.(英語部)創立 20 周年記念公演「Fantasia」を開催しました。歴代の公演の名場面を集めたオムニバス形式で行われ、幕間には日常の活動やE.S.S.公式キャラクターを紹介する動画も上映されました。
1月10日(月・祝)、86回卒業生が光塩女子学院に集いました。
メルセダリアンホールにてミサに与り、これまでの歩みを感謝しつつ、成人式に参列できない方のことも思い起こして祈り、成人の日を祝いました。
12月16日(木)、中3希望者5名がべリス・メルセス宣教修道女会シスター中村訓子の運営する山谷「ほしのいえ作業所」を訪問しました。シスター中村のお話を伺いながら、今年最後の炊出しでお配りするクリスマスプレゼントの梱包作業を行いました。シスターの温かいお人柄と「ほしのいえ」の和やかな雰囲気の中で心温まる時を過ごしました。
クリスマスプレゼントセットを作る様子
「ほしのいえ」の前にてシスター中村と共に
12月26日に高田馬場茶道会館にて開催された淡交会東京第三西支部・学茶・青年部による三者合同茶会に、茶道部が参加しました。
コロナ禍で制限のある中、久々のお茶会で美味しいお茶とお菓子をいただきました。
高校生はお運びとお点前のお手伝いをさせていただき、普段の活動の成果を発揮することができました。